アグリコラのルール間違いに要注意!カード評価の一覧や戦略も!

こんにちは!

繋がり屋』スタッフのあいです。

 

今回は私が特に好きなボードゲームの1つ、「アグリコラ」というボードゲームをご紹介します!

アグリコラのパッケージ

 

パッケージはこんな感じ…。

この「リバイズドエディション」はオリジナル版を少し改良して発売されたもので、オリジナル版とはプレイ人数やカードの種類、コマの形など少し変わっている部分があります。

今回はこちらの「リバイズドエディション」のほうをご紹介したいと思います!

 

 

このアグリコラというボードゲームは、プレイヤーが農業を営む住人となり、資源を集め、家を建てて家族を増やし、家畜を飼ったり作物を育てたりして、自分の農場を豊かにしていくというコンセプトのボードゲームです。

 

「ワーカープレイスメント」と呼ばれるボードゲームの代表作とも言われている、とても有名なボードゲームの1つです!

*ワーカープレイスメントとは手持ちの働き手(ワーカー)を、プレイヤーと共有するアクションボードに順番に配置して得点を争うボードゲーム用語の1つです。

 

アグリコラの中身

箱の中身はこんな感じ…。

カードやコマなどがぎっしり詰まっています。

セット内容が多いだけにルールも少し複雑ですが、ルールからカードの一覧、戦略のコツ、オンラインやアプリ、レビューまで盛りだくさんでご紹介していきます!

ぜひ最後までお付き合いいただけると嬉しいです!

 

アグリコラのルール間違いに要注意!正しい遊び方をご紹介!

それではアグリコラの遊び方について順番に説明していきます!

アグリコラは少し複雑なボードゲームなのでルールを間違いやすい部分もありますが、ゲームの流れを説明しながらその都度間違いやすい部分の説明も加えていきます!

 

~アグリコラの遊び方~

♦ゲームの準備

ゲームを始めるにあたって、プレイヤー全員で共有する「アクションスペースボード」と、各プレイヤーが1枚ずつ持つ「農場ボード」それから「カード」の準備をします。

 

  • 共有アクションボード

アグリコラの共有アクションボード

 

共有アクションボードはプレイ人数によって左側が組み替えられるようになっています。

人数によって書いてあるアクションスペースも違うので間違いのないよう、プレイ人数に応じたボードを使うようにしましょう!

*アクションスペースとは「農地」「授業」などと名前がつけられている、色々な大きさの黄色い四角の部分のことです。

 

アグリコラのボードに書かれたプレイ人数

このようにボードの左下にプレイ人数が書かれていますので、とってもわかりやすいです!

 

 

  • 農場アクションボード

アグリコラのコマやチップ

 

まず各プレイヤーは初めに柵を15本、人物コマ5個と、うまや4個、それから食料チップを3個(スタートプレイヤーは2個)を受け取ります。

 

アグリコラの農場アクションボード

このボードが各プレイヤーの農場となり、この農場をどんどん発展させて、高得点を目指すのがこのボードゲームの目的となります。

左下にあるのはプレイヤーが最初から持っている家になります。

ここに先ほどの人物コマを2つ置きます。

 

 

  • カード

カードには「大きい進歩カード」「小さい進歩カード」「職業カード」の3種類があり

大きい進歩カードはサプライボードに、コストの低い順番で表向きにして並べます。

 

アグリコラの大きな進歩カード

この裏面が赤色のカードが大きな進歩カードです。

 

アグリコラの大きな進歩カードを並べた状態

サプライボードに並べるとこんな感じです。

 

小さい進歩カードと職業カードは各プレイヤーに7枚ずつ配り、そのカードが自分の手札になります。

職業カードは人数によって使わないカードもあるので、そのカードはあらかじめ抜いておくように注意です!

 

アグリコラの職業カードと小さい進歩カード

左側の黄色いカードが職業カードで、右側のオレンジ色のカードが小さい進歩カードです。

 

 

*ドラフトルール

アグリコラではこのドラフトルールが一般的となっています。

まず職業カードを各プレイヤーに7枚ずつ配ります。

その中から1枚好きなカードを選んで、残りの6枚を左隣の人に渡します。

渡された6枚の中からまた好きなカードを1枚選んで左隣の人に渡します。これを各プレイヤーが最後の1枚を受け取るまで続けて、最終的に7枚受け取るようにします。

これを小さい進歩カードでも行います。

 

♦ゲームの流れ

1,準備フェイズ

ほとんどのアクションスペースは、アクションボードに書いてあります。

ですがラウンドが進むごとに、アクションスペースは増えていきます。

アクションスペースカードというカードを1枚めくり、指定の場所に表向きで置くことによって、アクションスペースを増やしていきます。

 

*間違いやすいポイント!

最初からボードにアクションスペースカードを並べて置いておく遊び方が広がっていますが、説明書に書かれているルールではこれは間違いです。

アクションスペースカードは、ステージごとに分けたあと、1つにまとめて山札にしてボードの近くに置いておきます。

ゲームの内容に支障はありませんが、山札にして置いておくことによって、今が何ステージ、何ラウンドかがわかりやすくなります。

アグリコラのボードとカードに書かれたステージの数字

 

写真のように、ボードにもカードにもステージの数字が書かれています。

ステージ1の時は裏に1と書かれているカード、ステージ2の時は2と書かれているカードを置いていきます。

 

次に資源の補充をします。

 

アグリコラの累積スペース1

このように、やじるしが書いてあるスペースに資源を置いていきます。

このやじるしの書いてあるスペースは「累積スペース」と呼ばれ、前回のラウンドで誰もその資源を取らなかったとしても、そのまま追加で補充になるスペースです。

 

アグリコラの累積スペース2

 

誰も資源を取らなかったスペースに補充すると、写真のように資源がどんどん溜まっていくことになります。

 

 

*補充するときのポイント!

この準備フェイズで資源を補充するときに、誰も資源を取らなかったスペースがあると、どのスペースに補充したのか、どのスペースが補充していないのかがわからなくなることがあります。

補充の間違いを防ぐために、まずはコマを黄色のスペースの上に置き、全部の補充が完了したら、やじるしの先に移動する、という流れがおすすめです!

上の写真のように、黄色のスペースに補充する資源を置いたら…

 

アグリコラの累積スペース3

このようにやじるしの先に移動していく…という感じです。

 

準備フェイズでやることは

  • アクションスペースカードをボードに追加する。
  • 資源の補充をする

この2つになります。

 

2,労働フェイズ

準備フェイズが終わったら次に人物コマを働きに出します。

スタートプレイヤーから順に時計回りで人物コマを1ずつ好きなアクションスペースに置いていきます。

人物コマを置いたアクションスペースのアクションはすぐに行います。

誰かが人物コマを置いたアクションスペースには、次のラウンドまで誰も置くことはできません。

 

*スタートプレイヤーについて

1番最初のスタートプレイヤーはどんな決め方で決めても大丈夫ですが、次のラウンドからはアクションスペース「集会所」に人物コマを置いたプレイヤーがスタートプレイヤーとなります。

なのでスタートプレイヤーはゲーム中に何度か変わることがあります。

 

 

3,帰宅フェイズ

アクションスペースに置いた人物コマを家に戻します。

 

4,収穫フェイズ

アグリコラの収穫フェイズ

収穫フェイズは各ステージの最後に行います。(ただし、ステージ1は除きます)

上の写真にある作物のマークが収穫フェイズを行う目印になります。

収穫フェイズがきたら、下の3つのフェイズを順番に行います。

  1. 畑フェイズ
  2. 食料供給フェイズ
  3. 繁殖フェイズ

 

  • 畑フェイズ

作物を植えている全部の畑から、作物を1つずつ手元に収穫します。

この畑フェイズは必ず行います。パスはできません。

 

*作物を収穫するときの注意!

必ず各畑から1つずつ収穫します。1つの畑から一気に全部の作物を収穫することはできませんので、この間違いに気をつけましょう!

 

  • 食料供給フェイズ

人物コマ1つにつき2つ食料を払います。

新生児の場合は食料を1つ払います。(新生児については、人物コマを増やすには?で詳しく説明します)

 

食料となるのは食料チップのほかにも

  • 小麦、野菜
  • 小麦をかまどで調理したパン
  • 野菜、家畜をかまどで調理したもの

といったものも食料にすることができます。

 

もし食料供給フェイズで食料を払えなかった場合は「物乞い」をしなくてはなりません。

そうなると3点のマイナスがついてしまいます。

 

 

  • 家畜繁殖フェイズ

同じ家畜が2頭以上いる場合、その種類の家畜を1頭加えることができます。

この親となる2頭の家畜は、同じ場所にいなくても大丈夫です。

ただし、増えた1頭が必ずどこかに置くことができなければ繁殖はできないので注意してください。

 

各ラウンド、ステージごとに3つ、または4つのフェイズを繰り返していき、最後に点数計算をして、一番点数の高かったプレイヤーの勝利です。

ゲームの流れはこんな感じになります。

 

では次にアクションやコマ、家畜などについて詳しく説明していきます!

 

♦家を建て、改築しよう!

家を建てるには「農場拡充」または「部屋の建設」というアクションスペースに人物コマを置きます。

ただし家を建てるには資源が必要です。

まずは木材や葦といった資源を集めてから家を建てましょう。

 

ラウンドが進むと「家の建て直し」というアクションスペースが出てきます。

そこに人物コマを置くと、家のレベルアップができます。

最後に点数計算をするときに、家のレベルが高いともらえる点数も上がるので積極的に改築していきましょう!

 

*改築のときのポイント!

家を改築するときは1つの部屋だけを改築するのではなく、全部の部屋を一気に改築します。

ここのルールの間違いに気をつけましょう!

アグリコラの3種類の家

 

家には3種類あり、左側から「木の部屋」「レンガの部屋」「石の部屋」です。

石の部屋が点数の高い部屋になります。

 

♦人物コマを増やすには?

家が建ったので次に人物コマを増やしましょう!

人物コマを増やすと、自分の手番が増えるので労働フェイズのときに行えるアクションが増えます。

人物コマを増やす方法は「子供がほしい」または「急いで子供がほしい」というアクションスペースに人物コマを置きます。

 

アグリコラの人物コマを増やすアクションスペース

 

このスペースに人物コマを置いたら、すぐに新しく自分の人物コマを「子供がほしい」というアクションスペースに置いた人物コマの隣に寝かせて置きます。

この寝かせて置いているコマが「新生児」という扱いになります。

帰宅フェイズがきた時に、新しい人物コマも一緒に帰宅しますが、この時にちょうど収穫フェイズがきたら、この新生児は食料が1つで済むということになります。

 

増やした人物コマは次のラウンドから働きに出すことができます。

人物コマを増やしたラウンドではその人物コマは新生児なので働くことができません。

 

また、ラウンドが終わりに近づいてくると「急いで子供がほしい」というアクションスペースが出てきます。ここに人物コマを置くと、家がなくても人物コマを増やすことができます。

その場合はすでに住んでいる人物コマのどれかと同居という形になります。

 

 

*ポイント!

急いで子供がほしいアクションの後に家を建設した場合は、部屋がない人物コマ1つがその家に住むことになるので、また人物コマを増やしたい場合は新たに家の建設が必要になります。

ここも間違いのないよう気をつけてください!

 

♦家畜を飼おう!

家畜には羊、猪、馬の3種類がいます。

家畜を飼うためには、アクションスペース「羊市場」「猪市場」「馬市場」に人物コマを置く必要があります。

ただし、家畜を飼うには農場ボードに牧場がなければ飼うことができません。

牧場はアクションスペース「柵の建設」で農場ボードのスペースを囲むと出来上がります。

柵を建設するには木材が必要なので、木材も忘れずに確保しておきましょう!

 

アグリコラの牧場と家畜

 

牧場を作って家畜を飼うとこんな感じになります。

この写真は2つのスペースを囲んで牧場を作っていますが、囲むスペースは好きな数で大丈夫です。かならず2つのスペースを囲むという決まりはありません。

ですが、1つの牧場につき飼える家畜は1種類になりますので、あまり大きな牧場を作ってしまうと、ほかの種類の家畜が飼えなくなる場合があります。

なのでよく考えて牧場を作る必要がありますね。

 

さらに、1スペースで飼える家畜は2頭までで、牧場の中にうまやを建てると、その牧場全体で飼える家畜の数が2倍になります

うまやは1スペースにつき1つ置くことができます。

うまやはアクションスペース「農場拡充」で建てることができます。

1アクションで資源がある限りいくつでも建てることができます。

上の写真の場合は2スペースを囲んで1つの牧場としていて、さらにうまやが1つ建っているので、1種類の家畜を合計8頭飼うことができます。

うまやが2つになると飼える家畜が4倍になり、合計16頭飼うことができるようになります。

 

また、好きな家畜を1頭だけ家の中で飼うこともできます。

その家畜はペット扱いです。

そして牧場になっていない、うまやだけが置いてあるスペースにも、好きな種類の家畜を1頭置くことができます。

 

どこに何頭家畜が置けるのかややこしいですが、間違いに気をつけて家畜をたくさん増やしていきましょう!

 

 

  • 作物を収穫しよう!

作物は食料にもなりますし、点数にも関わってくるので育てておきたいところです。

作物を育てるには

  1. 畑を耕す
  2. 作物の種を手に入れる
  3. 植える
  4. 収穫する

これを順番に行う必要があります。

 

畑を耕すにはアクションスペース「農地」に人物コマを置きます。

1アクションにつき耕す畑は1つです。

 

作物の種はアクションスペース「小麦の種」「野菜の種」で手に入れることができます。

その後アクションスペース「穀物活用」で畑に種をまくことができます。

こちらは1アクションで空いている複数の畑に種をまくことができます。

種をまいたあとすぐに小麦は2つ、野菜は1つ畑に新しいコマをおきます。

アグリコラのアクションスペース「農地」1こんな感じで、すでに自分の持っていた作物を種として、空いている畑タイルの上においたあと…

 

アグリコラのアクションスペース「農地」2

こんな感じで小麦は2つ、野菜は1つ同じ畑に置きます。

収穫フェイズがきたら、各畑から1つずつ収穫していく流れになります。

 

*建設のルール

家、畑、牧場はそれぞれ隣接する必要があります。

 

アグリコラの建設ルールのNG例

このように家や畑、牧場を全部バラバラに置くことはできません。

 

アグリコラの建設ルールのOK例

必ずこのように家は家、畑は畑、牧場は牧場で隣接させて建設しなければなりません。

ただし、うまやだけはこのルールが適用されず、空いているスペースのどこにでも置けます

ですが上の写真の場所にうまやを置いてしまうと、もう家を建てることができなくなるので注意が必要です。

 

1アクションでいくつも建てられるものと、1つしか建てられないものがありますので、間違いに気をつけてくださいね!

 

  • カードの使い方

大きい進歩カード、小さい進歩カード、職業カードを使う時にはアクションスペースに人物コマを置く必要があります。

大きい進歩カードと小さい進歩カードはアクションスペース「大きい進歩」「家の建て直し」に人物コマを置きます。

また小さい進歩カードはアクションスペース「集会」でも出すことができます。

 

職業カードを使うときはアクションスペース「授業」に人物コマを置きます。

 

*小さい進歩カードと職業カードは使わなくても遊ぶこともできます。

その場合はカード系のアクションスペースを無視し、ほかのアクションスペースだけを使ってプレイすることになります。

カードを使うと戦略の幅は広がりますが、ルールも複雑さが増すので「アグリコラ初めて!」という方は、最初は2種類のカードを抜いてプレイするのもいいと思います。

慣れてきたらカードを使ってより戦略的なアグリコラを楽しんでください!

 

 

アグリコラのカード一覧&評価!戦略や攻略のコツも!

では次にカードについて説明していきたいと思います!

アグリコラはカードの枚数がとても多く、同じカードはありません

かまどと調理場は2枚ずつありますが、同じカードでもコストが違ってきます。

 

カードの種類の一覧と評価、そしてざっくりとカードの効果をまとめた一覧表を作ってみましたので、その一覧表のあとに特に評価の高いカードを数枚、詳しく説明していきます!

 

♦カードの一覧と評価

カード評価は個人差があり、ネット上でも色々な方の評価を見ることができます。

下の一覧表はアグリコラ初心者の方でも使いやすいことを基準に考えてみたものになります!

 

大きな進歩カードの一覧と評価

*10段階評価でカード評価の高い順で並べた一覧となっています。

 

大きな進歩カード 評価 カードの効果
井戸 10 これ以降の5ラウンド各スペースに食料1つずつ置く

これらのラウンドのはじめにその食料を入手する

かまど 8 いつでも家畜、野菜を食料に変える

パンを焼くアクションで小麦1を食料2に変える

調理場 7 いつでも家畜、野菜を食料に変える

パンを焼くアクションで小麦1を食料3に変える

石窯 6 小麦2を食料4(8)に変える
レンガ窯 5 小麦1を食料5に変える
製陶所 4 レンガ1を食料2に変える
家具製作所 3 木材1を食料2に変える
カゴ製作所 2 葦1を食料2に変える

 

  • 井戸 評価10

アグリコラの井戸カード

これは強いです。

食料を確保できるうえに、ボーナス点が大きな進歩カードの中では1番高い4点を得ることができるので、カード評価は高いです!

これだけで食料は十分というわけではないですが、補助には十分です。

できれば取っておきたい1枚です!

 

 

  • かまど 評価8

アグリコラのかまどカード

コストが低く入手しやすいカードです。

また、かまどを返すことで、変換効率のいい調理場の入手も可能になります。

料にできる種類も多く、カードを入手した瞬間に食料に変えることができるところが評価の高いポイントです!

ただしボーナス点が低めなので、カード評価は8になりました。

*ちなみに「パンを焼く」と書いてあるものはアクションスペース「パンを焼く」に人物コマを置かなければ食料に変えることができないので、「いつでも変えられるもの」「アクションが必要なもの」の間違いに気をつけてください。

 

  • 調理場 評価7

アグリコラの調理場カード

食料への変換効率がとってもいいです。

家畜や野菜をたくさん持っていれば一気にたくさんの食料を入手できるところも魅力です。

ただ、かまどを持っていなかった場合はレンガ4、または5のコストを払う必要があり、入手が少し難しくなります。

レンガは家の改築に使ったり、ほかの進歩カードのコストにもなるので競争が激しくなることもあるのでカード評価は、かまどより低めにしました。

 

小さい進歩カードの一覧と評価

小さい進歩カード 評価 カードの効果
移動住宅 9 このカードが人物コマ1つ分の家になる
家具職人小屋 8 木の家の建設コストが木材3つ安くなる
掘り返しシャベル 8 いつでも作物が2つ以上ある畑から作物を1つ空いている畑に移すことができる
穀物スコップ 7 「小麦の種」を使うたびに追加で小麦1を得る
突き鋤 7 このカードの上に畑タイルを2枚置き、ゲーム中に2回「農地」を使うときに追加でここから畑を耕せる
ガラスビン 7 人物コマ1つにつきレンガ1と食料1を支払い、ボーナス点4を得る
機織り機 7 畑フェイズのたびに羊を指定の数だけ持っていれば、それに応じた数の食料を得る
カヌー 7 「漁」を使うたびに追加で食料1と葦1を得る
寝室 7 「子供がほしい」にほかのプレイヤーのコマがあっても使うことができる
ミルクがめ 7 自分も含むプレイヤー誰かが「牛市場」を使うたびほかのプレイヤーは食料1、自分は食料3を得る
投げ縄 6 人物を続けて2回配置できる。

そのうちの1人は「羊市場」「牛市場」「猪市場」のどれかに置く必要がある

移動キッチン 6 毎ラウンドのはじめに機の家に住んでいれば食料1を得る
大温室 6 現在のラウンドに指定の数を足し、それに応じる数のスペースに野菜1を置く
移動耕作 6 すぐに畑を1つ耕す
小牧場 6 すぐにコストを払わず柵で囲んで1マスの牧場を作る
粘土層の窪地 6 「日雇い労働者」を使うたび追加でレンガ3を得る
踏み粘土 6 すぐにレンガ1を得る。柵を建設するときに木材の代わりにレンガを使うことができる
手押し鋤 6 現在のラウンドに5を足してそのスペースに畑を1つ置く
石ばさみ 6 石材の累積スペースを使うたびに追加で石材1を得る
牧人の杖 6 柵で囲んで4スペース以上の牧場を新たに作るたびに、そこに羊2頭を置く
搾乳機 5 畑フェイズのたびに、羊3頭につき食料1と牛2頭につき食料1を得る
新しい土地 5 まだ始まっていないラウンド1つにつきすぐに食料2とボーナス点1を得る
暖炉 5 このカードを出したときにまだ始まっていないラウンド1つにつきボーナス点1を得る代わりに今後改築ができない
解体ハンマー 5 すぐに食料1を得る。

改築するたびに木材を支払わず追加でうまや1件を建設できる

マメ畑 5 野菜のみを植えることができる畑になる
小川 5 「漁」の上にある4つのスペースのどれかを使うたびに追加で食料1を得る
イチゴ花壇 5 これ以降の3ラウンドの各スペースに食料を1ずつ置く
池の小屋 5 これ以降の3ラウンドのスペースに食料1ずつ置く
木挽風車 5 すべての進歩カードのコストが木材1安くなる
脱穀板 5 「農地」「耕作」のどれかを使うたび追加でパンが焼ける
ニシン鍋 4 「漁」を使うたびこれ以降の3ラウンドのスペースに食料を1つずつ置く
かいば桶 4 得点計算のときに牧場の広さの合計が指定された合計以上あれば、それに応じたボーナス点を得る
フォーク型くわ 4 「農地」に誰かの人物コマが置かれていたときに「小麦の種」を使うと追加で食料3を得る
パン焼き棒 4 職業カードを出すたび、1回だけパンが焼ける
三圃式農業 4 収穫のたび、畑フェイズのはじめに小麦畑と野菜畑と空いている畑が1つずつ以上持っていれば食料3を得る
陶器パイプ 4 毎ラウンド、帰宅フェイズのたびにこのラウンドの労働フェイズに建設資源を7つ以上持っていれば食料2を得る
硬磁器 4 いつでもレンガを石材に変えられる
粘土積み場 4 手元にあるレンガ2につきすぐにレンガ1を得る
どんぐりいっぱいのかご 4 これ以降の2ラウンドの各スペースに猪1ずつ置く
水飲み桶 3 自分の牧場に家畜を2頭多く飼えるようになる
荷車 3 指定のラウンドのうちまだ始まっていない各ラウンドのスペースに小麦を1ずつ置く
物置 3 進歩カードを出すたびにそのすぐあとに食料1を得る
オランダ式風車 3 収穫のすぐあとのラウンドで「パンを焼く」を行うたび、追加で食料3を得る
子供の動物市場 3 羊1を牛1に変える
深い森 3 まだ始まっていないラウンドのうち偶数ラウンドのスペースに木材を1ずつ置く
羊の毛布 3 得点計算のときにどの家に住んでいるかによって、それに応じたボーナス点を得る
かご 2 木材の累積スペースを使うたびにそのあとすぐ木材2を食料3に変えられる
露店 1 小麦1を野菜に変える

 

 

  • 移動住宅 評価10

アグリコラの移動住宅カード

カードが家になるので、人物コマを早い段階から増やすことができます!

アグリコラは人物コマを増やすことが重要になりますし、家を建てるにも手数が意外とかかるので、小さい進歩カードの中ではカード評価は1番高いです!

食料がコストになってくるので、そこをうまく調整する必要がありますが、かまどや調理場などをうまく使っていきましょう!

 

  • 家具職人小屋 評価8

アグリコラの家具職人小屋カード

家の建設時に木材のコストが3つも安くなるのは大きい!ということでカード評価は高めです。

木材は柵やうまや、進歩カードのコストなど、何かと使う場面があるのでこのカードでうまく木材のコスト削減を狙いましょう!

 

 

  • 掘り返しシャベル 評価8

アグリコラの掘り返しシャベルカード

収穫の効率がすごくあがります!

種をまいた作物の1番上を、空いている畑に移動できるので、小麦が3つ育っていて、ほかに空いている畑が2つあった場合、収穫の時に一気に3つ収穫できるようになります!

作物は点数にも繋がりますし、食料にもなるので、カード評価は高めの8にしました。

 

職業カードの一覧と評価

職業カード 評価 カードの効果
鋤手助手 9 「日雇い労働者」を使たびに追加で畑を1つ耕せる
ほら吹き 9 得点計算のときに自分の前の進歩カードの枚数によってボーナス点を得る
夢遊病者 9 いつでも羊1を、猪1か野菜1か石材1に変えられる
もり打ち 8 「漁」を使うたび追加で木材1を支払うと葦1と人物コマ1つにつき、食料1を得る
季節労働者 8 「日雇い労働者」を使うたび追加で小麦1か野菜1を得る
小売人 8 カードの絵柄の通りに資源コマを積み上げ、いつでも食料1で、1番上の資源を買うことができる
家畜追い 7 「羊市場」「猪市場」「牛市場」のどれかを使うたび食料1で同じ種類の家畜をもう1頭得る
木こり 7 木材の累積スペースを使うたび追加で木材1を得る
柴結び 7 家の改築、建設のたびに必要な数の葦を木材1つで代用できる
修理屋 7 木の家をレンガの家にせず直接石の家にできる
大鎌使い 7 このカードを出してすぐ小麦1を得る

畑フェイズのたびに自分の小麦畑それぞれで小麦1つ多く収穫できる

生け垣 7 「柵の建設」を行うたびに柵3本分はコストを支払わずに建設できる
奇術師 6 「小劇場」を使うたびに追加で木材1と小麦1を得る
鋤職人 6 石の家に住み次第各ラウンドの始めに食料1で畑を耕せる
屋根付け 6 食料1を支払えば家の数だけ石材を得ることができる
壁職人の親方 6 大きい進歩カードの石材コストが初期の家から追加で建設した家の数だけ安くなる
薪集め 6 「農地」「小麦の種」「穀物活用」「耕作」のどれかをつかうたび手番終わりに木材1を得る
調教師 木材1と小麦1を得る。自分のどの家にも家畜を1頭ずつ置ける
八百屋 5 「小麦の種」を使うたび追加で野菜1を得る
倉庫番 5 「資源市場」を使うたび追加でレンガ1か小麦1を得る
地質学者 5 「森林」か「葦原」を使うたびに追加でレンガ1を得る
キノコ探し 5 木材の累積スペースを使うたびにそのあとすぐ木材1を食料2に変えられる。その場合交換した木材はその累積スペースに置く
石切り 5 すべての進歩、建設する家、改築の石材コストが1安くなる
日雇い農夫 5 「日雇い労働者」を使うたび家を1つ建設するか改築できる(コストあり)
レンガ大工 5 木の家以外に住んだらすぐそれ以降の5ラウンドのスペースにレンガを2つずつ置く
大工 5 家を建設するとき、現在の家の建設資源3と葦2だけで建設できる
養父母 4 食料1を払い、このラウンドで増えた新しい人物コマもアクションができる
召使 4 石の家に住み次第、それ以降のすべてのラウンドスペースに食料を3つずつ置く
執事 4 カードを出した時点でまだ始まっていないラウンド数に応じて木材を得る。

ゲーム終了時1番家の多いプレイヤーがボーナス点を得る

小作人 4 家2つだけの間、毎ラウンドのはじめに木材1を得る
学者 4 石の家に住み次第毎ラウンドのはじめに食料1で職業カードを1枚出すか、コストを払い小さい進歩カードを1枚出せる
厩建築士 4 得点計算のときに農場で柵に囲まれていないうまや1件につき1ボーナス点を得る
家庭教師 3 得点計算のときに、このカードのあとに出した職業1枚につき1点のボーナス点を得る
かまど焚き 3 木材の累積スペースを使うたびに、追加で「パンを焼く」が使える
壁職人 3 家を建設するたびにそれ以降の4ラウンドのスペースに食料を1ずつ置く
牛飼いの女 3 「小麦の種」を使うたびに追加で食料1を払い牛1を得る
紙すき 3 これ以降職業カードを出す直前に木材1を支払えば自分の前にある職業カード1枚につき食料1を得る
羊飼い 3 現在のラウンドに指定された数を足し、その数のラウンドスペースに羊1を置く
有機農業者 3 得点計算のときに家畜が1頭以上いて、さらに3頭以上飼えるスペースがある牧場1つにつきボーナス点1を得る
子なし 3 各ラウンドのはじめに家が3つ以上あるのに2つしか人物コマがなければ食料1と小麦1か野菜1を得る
リュート奏者 2 ほかのプレイヤーが累積スペース「小劇場」を使うたびに食料1と、木材1を得る
仕立屋 2 レンガの家を1つ以上建設するか、レンガの家を改築するたびに食料3を得る
梁打ち 2 改築、家の建設のたびに1アクション/家1つにつき1度だけレンガ2か石材2を木材1で代用できる
厩番 2 木材1を得る。石の家に住み次第毎ラウンドのはじめに木材1で厩を建設できる
神父 2 このカードを出したときちょうどレンガの家が2つあればすぐにレンガ3、葦2,石材2を得る
猪飼い 2 猪1を得る。ラウンド12の終わりに飼える場所があれば猪が繁殖する
牧師 1 家が2つしかないのが自分だけなら木材3、レンガ2、葦1、石材1を得る
女性顧問 1 プレイ人数に応じて、その人数に応じた資源を得る

 

 

  • 鋤手助手 評価9

アグリコラの鋤手助手カード

単体でも日雇い労働者にコマを置けば1アクションで食料2と、小麦か野菜がもらえるので、効率もよく、使いやすいと思います!

「季節労働者」も得ることができればもっと強いです。

季節労働者がいればアクションスペース「日雇い労働者」にコマを置くたびに追加で畑1つと小麦か野菜を1つ得ることができます。

この2つの点でカード評価は9と高くなりました!

 

  • ほら吹き 評価9

アグリコラのほら吹きカード

ボーナス点がびっくりするほど高いです!

使った進歩カードによって、ボーナス点がもらえるカードなのですが、最大でなんと9点もらえます。

それには進歩カードを10枚使うことになりますが、7枚使えれば4点もらえるので、それでも十分ではあるかな?と思います。

なのでカード評価は高めの9にしました。

ちなみに職業カード「学者」を組み合わせると、小さい進歩カードが使いやすくなりますよ。

 

  • もり打ち 評価8

アグリコラのもり打ちカード

アクションスペース「漁」にコマを置くたびに木材を1つ払うことによって葦1つと家族1人につき食料1を入手できるカードです。

安定して食料を確保できる点と入手が難しい葦が手に入る点でカード評価は高めの8です。

木材がたくさん必要なので、木材も安定して確保できればなお強いです。

 

強い人が使うともっと評価の高いカードもありますが、なんせ使いこなすのが難しい…。

強くても使うことができないと意味がないので、始めは使いやすいカードを使いこなして、慣れてきたら「うまく使うと強いカード」を使ってみるのもいいと思います!

 

ざっくりとした一覧表でしたが、参考になればと思います!

先ほど書いた通りカード評価には個人差がありますので、ほかの方のカード評価とも見比べてみて、自分が使いやすいなと思ったカードをぜひ選んでみてください!

 

 

♦アグリコラの戦略と攻略のコツ

ではここからはアグリコラ攻略のための重要なポイントと戦略を立てるときのコツをご紹介していきます!

 

  • 人物コマを増やす

アグリコラを攻略するにあたって、人物コマを増やすことは絶対に必要です。

人物コマはなるべく早い段階で増やしておくのがおすすめなので、序盤に家を建てる準備をしておくのがコツです。

ラウンドが進むと増築、増員のアクションスペース争いが始まりますし、早い段階から人物コマを増やしておくことでより多くのアクションを行うことができるようになります。

家族は点数も高いので4人までは増やしておきたいところです。

 

そうなると、ここで問題となるのが食料です。

 

  • 食料の確保

このアグリコラをプレイするうえで避けて通れないのが食料の確保です。

食料は絶対に切らしてはダメです!絶対です!

意外とこのゲームは食料不足になりやすいです。

特にステージ2は本当に食料を用意するのがキツイです。

 

食料を払えないと物乞いをすることになり、3点のマイナスを受けることになりますが、このマイナスは取り消すことができないので、アグリコラを攻略するにはこのマイナスは避けたいところです。

食料チップを取るためにアクションを使いすぎるとほかのことができなくなりますし、家畜や小麦などは点数計算の時に必要なので食料として使いすぎるのもどうなのかなと、悩みますよね。

 

戦略を立てるときは、この食料の基盤について考えましょう。

家畜を基盤とするのか、パンを焼くことを基盤とするのか。

家畜を食料にすると、アクションを使わずに食料を確保できますが、点数が思うように伸びなくなることがあります。

一方でパンを焼くと一気に多くの食料を確保できますが、畑を耕したり小麦を育てたりする必要があるので食料の確保までに時間がかかります。

このメリットとデメリットを理解して戦略を立てるといいと思います。

 

  • カードをうまく使っていく

アグリコラでは家族を増やすことと、食料の確保が重要なわけですがそれをサポートしてくれるのが、先ほど一覧にまとめた職業カードや進歩カードです。

家族を増やすにも、食料を増やすにも順序があったり、基盤を作ったりしなければなりません。なるべく効率よく点数を稼いだり、資源を確保したりしたいので、カードをうまく使っていくこともアグリコラの攻略のコツになります。

 

 

♦アグリコラでよく使われるコンボを紹介!

アグリコラには〇〇コンボと呼ばれる戦術がいくつかあります。

その中でも有名なコンボをいくつかご紹介します!

 

  • 増員ゴリラ

アグリコラではポピュラーな戦術で、この戦術の鍵となるカードは、家具職人小屋・もり打ち・移動住宅になります。

早い段階から人物コマを増やし、食料も不足しない状態を目指すというものです。

移動住宅や家具職人小屋などを使って家を建設して人物コマを増やし、もり打ちで食料を確保する戦術です。

 

  • 日雇いコンボ

アクションスペース「日雇い労働者」で起動するカードを使って、手数を圧縮させる戦術のことを言います。

季節労働者・日雇い農夫・鋤手助手・粘土層の窪地がこの日雇いコンボに当たるカードになります。

 

戦略を立てるときにはこのような戦術も組み込んでいくことも、アグリコラ攻略には必要ですね。

いろんな戦術を使いこなして、アグリコラ攻略を目指しましょう!

 

 

アグリコラの拡張おすすめ4選+α!5~6人用拡張セットは?

アグリコラは大会があったり、カード評価や戦略の考察などがネット上にたくさんあがっていたりと、とても人気のあるボードゲームなので、拡張版も多くの種類が発売されています。

その中からおすすめの拡張をいくつかご紹介していきます!

 

1.アグリコラ  5~6人用拡張セット

アグリコラは基本1人〜4人でプレイしますが、この5〜6人用拡張セットを使うことで最大6人まで遊ぶことができます!

旧版では基本のアグリコラだけあれば5人で遊ぶことができましたが、リバイズドエディションではプレイ人数が4人に減ってしまったので、これがあればリバイズドエディションでも5人、6人で遊べるようになります!

 

5〜6人用拡張セットには職業カードが5人用に新しくデザインされ、大きい進歩カードも追加されています。

さらに新しいアクションスペースの書かれた拡張ボード、スコットランドがテーマになっているプロモーションカードも追加されています。

<アグリコラの拡張をAmazonで探すならコチラ>

 

2.アグリコラ:泥沼からの出発

数多くあるアグリコラの拡張の中でもこの「泥沼からの出発」はファンの中でも評価が高く、旧版が主流のときにもありました。

当時は品薄状態が続き、プレミアがつくほどの人気があったため、リバイズドエディションに対応する拡張として、再び泥沼からの出発が発売されました。

 

アグリコラの拡張にはカードのみが入ったデッキタイプの拡張が多いですが、こちらの泥沼からの出発は、カードだけではなくボードやコマも新しい要素とともに追加されています。

 

農場ボードの上に森林や沼地を配置してからゲームがスタートするところや、家畜の種類に馬が追加されたり、食料供給フェイズでやらなきゃいけないことが増えたりと、この泥沼からの出発では、また新しいアグリコラの楽しさに出会えます。

進歩カードも追加されているので、戦略の幅もどんどん広がりますよ!

この拡張でさらにアグリコラの泥沼にハマるかもしれません!

 

ただしこちらは初心者の方ではなく、基本のアグリコラをやりこんだ方におすすめの拡張版だと思います。

アグリコラ上級者の方の中には、泥沼からの出発は緩いという方もいるようなのですが、初心者の方にはやることが増えたり、さらにルールが複雑になったりするので、基本のアグリコラを遊びつくしてから泥沼からの出発に手を出すほうがいいのかなと個人的には思います。

 

新しい要素を楽しんでみたいという方はぜひチェックしてみてくださいね!

 

 

3.アグリコラ ダルシナリア・デック

こちらは拡張第4段で、「ダルシナリア・デック」は通称Dデッキと呼ばれています。

リバイズドエディションの拡張で、中には「小さい進歩カード60枚」「職業カード60枚」の合計120枚のカードが入っています。

Dデッキにはネット上でカード評価の高い「無心する学生」や畑補助の最強カードと言われる「鋤打ち」といった職業カードや、これはヤバいカードだと話題になった「魔女の踊り場」や基本ルールを覆してしまう「避暑地の別荘」といった小さい進歩カードがはいっています。

Dデッキはカード評価の考察も複数ネット上に上がっています。

なので初心者の方でも、カードの使い方やどのようなカードと相性がいいのかなどを調べることができるので、初心者の方で拡張版の購入を考えている方にはDデッキがおすすめです。

<アグリコラの拡張をAmazonで探すならコチラ>

 

4.アグリコラ コルバリウスデッキ

拡張第三段の「コルバリウスデッキ」は通称Cデッキと呼ばれており、こちらもリバイズドエディションの拡張版となります。

中にはDデッキと同じように「小さい進歩カード60枚」「職業カード60枚」の合計120枚のカードが入っています。

Dデッキもそうですが、Cデッキは少し前にBGAのアグリコラの環境になり話題性がありますのでおすすめです。

 

ただしCデッキの初版にはかなり誤記があります。

日本語の訳が正しくなかったり、効果がわかりづらい、または間違っているなど、ネット上でかなり話題になりました。

誤記はほかのアグリコラシリーズにもたびたびありましたが、そのたびに公式から間違いを正したという報告がネットにあがります。

Cデッキ発売以前に登場した拡張版にはほとんど誤記はなかったのですが、このCデッキには誤記がかなり多くみられたという情報がありました。

ですが、すでに修正の情報もネット上にあるので大丈夫だとは思いますが、Cデッキの購入を考えている方は気をつけてください。

 

デッキタイプの拡張にはCデッキやDデッキのほかにもAデッキやXデッキなど本当に数多く発売されています。

これだけ拡張があると、カードの組み合わせを考えたり戦略の幅が広がったり、アグリコラがより楽しくなりますね!

 

 

♦番外編

拡張版以外にもアグリコラには色々な種類があります。

こちらもおすすめのものを少しご紹介します!

 

  • アグリコラ ファミリーバージョン

このファミリーバージョンは、ルールは基本的にほとんど変わりませんが、進歩カードや職業カードはなく、代わりに専用のボードやタイルを使って行うものになっています。

基本のアグリコラよりも手軽で、対象年齢も8歳と少し低めに設定されています。

ファミリーバージョンというその名の通り、家族で楽しむのにも向いています!

子供たちと一緒に重めのボードゲームをやってみたいなと思っている方はぜひチェックしてみてください!

 

  • アグリコラ 牧場の動物たち(BIG BOX)

こちらは2人用のアグリコラに拡張がついたものになります。

2人用なので3人、4人も集まる時間がないよって方や、夫婦、カップルなど2人で集まることのほうが多い方におすすめです。

 

  • アグリコラ 15周年BOX

アグリコラが発売されてから15年…。

そこで15周年を記念して、アグリコラの15周年記念BOXが2023年2月に発売されました!

気になる内容は…

・アグリコラリバイズドエディションの基本セット
・アグリコラ拡張版「アルティフェクスデッキ」「ブーブルクスデッキ」のカード
・Lデッキ
・Xデッキ
・「レジェン*デイリーフォレストデッキ」
・「四季拡張セット」
・「特製農場ボード」
・コンポーネント収納スペース

 

コンポーネント収納がついているのは便利ですよね。

ネットの情報によると、15周年記念BOXの箱はかなり容量があるようで、5〜6人用拡張セットや泥沼からの出発などの15周年記念BOXにはない拡張も収納できるほどだそうです!

ほかにも食料チップが大きくなり、スタートプレイヤーコマも木製の雄鶏に変わっています!

15周年記念ということで、箱から中身までとっても豪華ですね!

 

15周年記念BOXの予約が開始されたときは、「品切れになる前に急いで予約しなきゃ!」という方もいましたが、現在は予約なしでも購入できるようです。

ですがアグリコラシリーズはとても人気が高いので、今後価格が高騰したり、また予約が必要になったり、手元に届くまで時間がかかったりする可能性もあります。

15周年記念BOXのお値段は定価17,600円になりますが、通販サイトで安く購入できるところもあるので、気になる方はチェックしてみてください!

 

 

*アグリコラにおすすめのスリーブ

何度も遊んでいるうちにカードが擦れてきて、どのカードかわかってしまったり、カードの効果が見えなくなってしまいます。

なのでカードはスリーブに入れておくのがおすすめです。

アグリコラのカードは59mm×91mmなので、おすすめは61mm×94mmのスリーブです。

これが120枚必要になります。

Amazonでも200円くらいで売っていたので、よかったら探してみてください!

<61mm×94mmのカードスリーブをAmazonで探すならコチラ>

 

アグリコラはオンラインやアプリで遊べる?

BGA(Board Game Arena)というブラウザ上のサイトで遊ぶことができます。

無料でオンライン対戦が可能なので、世界中のプレイヤーがBGAでアグリコラを楽しんでいます。

 

BGAでのアグリコラの実況動画がYouTubeにも上がっていたり、BGAでのアグリコラ攻略の考察が多くネット上に上がっていたりと、オンライン対戦でもアグリコラの人気はとても高く、中にはびっくりするほどプレイ回数を重ねている猛者もいるようです!

BGAのアグリコラは手軽に色んなプレイヤーとオンライン対戦ができたり、アグリコラのファンが多いことですごく盛り上がっていますが、少し前にBGAのアグリコラにCデッキ、Dデッキが追加されたことで、さらなる盛り上がりを見せています!

アグリコラはプレイ時間が長いので、なかなか長い時間みんなで集まるのは難しい!という方でも、オンライン対戦なら自分の空いている時間に遊ぶことができるので、とっても便利ですよね!

 

また、アグリコラには「アグリコラ:牧場の動物たち」というアプリもあり、650円で買うことができます。

アプリではオンライン対戦、オフライン対戦、ソロの3つのモードで遊ぶことができます。

ソロでもプレイできるので、「アグリコラが強くなりたい!」「この戦略、試してみたい!」という方にも便利なアプリですよね!

追加の課金で拡張版も遊ぶことができ、拡張のほかにも「アグリコラ 牧場の動物たち」という2人用のアグリコラもあります。

ただし、このアプリは日本語に対応していないので、拡張するときの間違いに注意してくださいね。

 

アグリコラがBGAに登場したときに、すぐにBGAに登録した!という方もいました。

それくらいアグリコラがアプリやオンライン対戦で遊べるようになるのを待ちわびている方たちがいたということですよね!

オンラインでアグリコラをプレイしたことないよという方は、ぜひアプリやオンライン対戦も覗いてみてください!

 

アグリコラの評価・レビュー!

アグリコラってルールが複雑だけど面白いの?と、ここまで読んでくれた方のなかには、そう思った方もいるかもしれません。

なのでここで、アグリコラのレビューを少しご紹介しようと思います!

 

  • 楽しすぎて気づいたら時間が過ぎていた!
  • やればやるほどアグリコラの世界観に引き込まれていく!
  • ドラフトルールのときにカードのコンボがうまくいくと最高に楽しい!

ワーカープレイスメントの代表作と言われるだけあって面白いという評価に溢れていました!

 

一方で

  • 初心者と上級者の差が出やすい
  • ルールが複雑で理解するためには回数を重ねる必要がある

このような声があったものの、まずはプレイしてみてほしいという声もありました!

 

つまらないという声はほとんどなく、少し難しいけどプレイするたびに面白さがわかっていくという方が多かったです!

そうです。アグリコラというボードゲームは、中毒性、リプレイ性がすごいボードゲームなんです!

 

「あそこはこうすればよかったー!」や「こうすれば点数伸びたかも!」など反省点を見つけると、すぐに次の戦略を試したくなり「もう一回!」と言いたくなります!

戦略系のゲームが好きな方には特におすすめです!

 

ボードゲーム初心者の方でもボードゲームの沼にハマるようなゲームだと思います!

初心者の方はまずインストが上手な方や、アグリコラ経験者の方と一緒にプレイするのがおすすめです。

 

 

ここまでアグリコラのルールや戦略のコツ、オンラインやアプリ、カード評価と一覧までたくさん語ってきましたが、私も特別強いわけではないので、よかったら「これ強いよ!」という戦略や、「いやいや、このカードは評価高いよ」というものがあれば、ぜひコメントで教えてください!

それでは、みなさんでアグリコラを楽しんでくださいね!